Yokohama Scan
(写真集 / 2022) アクションカメラを頭につけて、動画を回しながら、深夜の横浜、伊勢崎町-寿町周辺を自転車でひたすらに走り回る。街の中で僕の見たものを、カメラは全て記録する。そうして撮れた動画を見返しながら、フレー...
【映像・音楽制作】AMBIENT / TWO FACES – HARUTO(DaB)
美容師の HARUTOさん(DaB) のヘアショー「AMBIENT / TWO FACES 」の【映像・音楽制作】を担当しました。...
【EP】Light And Darkness (Or Something In Between)
山間の淡いに、遠くの街明かりが溶けている。背後ではじんわりと 木々の影が蠢いて、私は次第に 土に なっていく。死んでいくことは許されていない。そうしているうちに幾千の時間が経って、山間の帯がすっかり空に溶け出したら、また...
家政 – 部屋と声、動作のためのサウンドトラック
(戯曲、サウンドインスタレーション / 2024) 静岡県浜松市を中心とした遠州地域の産業史の中から、紡績業に関するリサーチをベースに、カード形式の戯曲と、その戯曲をもとにしたサウンド・インスタレーション作品。 紡績業は...
【LIVE】AIR滞在アーティスト永田風薫 即興ライブ+交流会@鴨江アートセンター
AIR(アーティスト・イン・レジデンス)で滞在制作中の永田風薫さんによる即興ライブと、制作中の作品の進捗報告を兼ねた交流会を開催します。 永田風薫さんは浜松市出身のメディアアーティストです。都市空間に流れる音や音楽を扱っ...
【MA】Interchange – 佐藤瞭太郎
映像作家・佐藤瞭太郎による映像作品「Interchange」のMAを担当...
【展示デザイン】小宮知久個展「わたしに奇妙な歌を歌わせてください」
ベルリンで開催された、作曲家・小宮知久の個展「わたしに奇妙な歌を歌わせてください」の展示デザイン / 記録撮影 / インストール を担当。パフォーマーとしても参加 https://chikukomiya.com/letm...
私たちは同じ夢を見ている。
作品概要 『私たちは同じ夢を見ている』は鑑賞者のスマートフォンを利用したサウンドインスタレーション作品です。 会場には改造された電気オルガン、スピーカー、QRコードが置かれています。スピーカーとオルガンからは通奏低音を基...
防災無線通信 – ホーンスピーカーとサイレンのためのオペラ
(音楽、パフォーマンス / 35分 / 2023年) 作品概要 防災無線通信はホーンスピーカー、モーターサイレンからなる行政防災無線装置を模した音響装置によって上演される音楽、パフォーマンス作品です。警報や時報として流さ...
【サウンドデザイン】Jamscape Breath – 荒川弘憲
アーティスト・荒川弘憲の映像作品『Jamscape Breath』のサウンドデザイン / MA / 展覧会音響設計を担当しました。 荒川弘憲《Jamscape Breath》2023, 10min06sec Photo:...
昭和20年6月18日
(音楽 / 2023) 作者の祖父へのインタビュー素材を使った音響作品。第二次大戦中に、祖父が経験した音をインタビューを通して語ってもらい、その素材を使って一つの歌曲を制作した。タイトルは浜松大空襲の日にちに因む。 声:...
Scan-Line
(写真、映像インスタレーション / 50分 / 2022年) 作品概要 3Dフォトグラメトリを利用したポートレート写真群と映像作品。測量術として知られる3Dフォトグラメトリを利用しながら、対象を平面的に、表面をなぞるよう...
Fly Me To The Moon
(2021 / 映像) ジャズのスタンダードナンバーの一つとして知られる「Fly Me To The Moon」であるが、その原題が「In Other Words」であったことはあまり知られていない。「Fly Me To...
New Realism
(写真 / 2019) 本作は、複数の写真を合成し、対象を一つの3Dモデルデータとして起こすフォトグラメトリを用いて撮影された“新しいポートレイト作品”である。複数の視点を合成することで立体的かつ複数の視点から対象を観察...
【音響・システム設計】静かな家 – 小野龍一
音楽家 小野龍一と尺八家 松本宏平による 家/無生物のためのオペラ「静かな家」の音響・システム設計・一部小道具の制作を担当しました。 「静かな家」は音楽家 小野龍一と尺八家 松本宏平による 家/無生物のためのオペラです。...
No post found